

★【アマゾンkindle】(電子書籍版)は、2022年6月10日発売
★【Google Play】と【楽天Kobo】(電子書籍版)は、2022年7月19日同時発売!

人生を変える一冊?『五分の一に入る生き方』のリアルな口コミをチェック!
※再生時、音が鳴りますのでご注意下さい

※再生時、音が鳴りますのでご注意下さい

。
2022年6月2日 11:30~

に出演した音声です。
『五分の一に入る生き方』の内容についてお話しました。
『五分の一に入る生き方』の内容についてお話しました。

「紙の書籍」限定 購入者特典ページに移動するには 上の「ボタン」をクリックして、 書籍『五分の一に入る生き方』の 190ページに記載されている パスワードを入力すると、 購入者特典ページに移動します。 そのページでは、書籍購入者限定の 「動画」や書籍では公開出来なかった コンテンツを「無料」で見ることが できます。 |


★蔦屋書店(ららぽーと 名古屋みなと)
★浅野書店(四日市郵便局の西隣)、
★浄心堂書店(名古屋市西区、浄心駅近く)
★三洋堂書店(富田店、いりなか店) 、
★未来屋書店(新瑞橋店、守山店、東浦店、長久手店)
★紀伊國屋書店(mozoワンダーシティ店、プライムツリー赤池店)
★本のメグリア 三好店、★精文館書店
★BOOKSえみたす(アピタ江南西店、アピタ長久手店)、★八重洲ブックセンター本店
★丸善(丸の内本店、多摩センター店、広島店)
★MARUZEN&ジュンク堂書店(渋谷店、新静岡店)
★ジュンク堂書店(池袋本店 5F、吉祥寺店、難波店、那覇店)
★アカデミア(港北店、つくば店、橋本店)、★オリオン書房 ノルテ店、
★啓文堂書店(荻窪店、府中店、三鷹店)、★三省堂書店 神保町本店
★ブックファースト(新宿店,青葉台店,アトレ大森店,自由が丘店,阪急西宮ガーデンズ店)
★東京堂、★くまざわ書店錦糸町店
★喜久屋書店 倉敷店、★正文館書店、★ちくさ正文館 など全国の書店
●北海道=札幌市中央図書館
●山形=山形市立図書館本館
●東京= 国立国会図書館本館(閲覧のみ)
●神奈川=横浜市中央図書館
●静岡=掛川市立中央図書館, 袋井市立袋井図書館
●石川=石川県立図書館
●福井=あわら市芦原図書館
●長野=飯田市中央図書館
●岐阜=岐阜市立中央図書館,
●愛知=【42館】名古屋市図書館(鶴舞,西,熱田,
南,東,中村,港,北,千種,瑞穂,中川,守山,緑,
名東,天白,山田,南陽,楠,富田,志段味,徳重),
一宮市立中央図書館, 小牧市中央図書館
春日井市(高蔵寺)グルッポふじとう図書館
豊田市中央図書館, 岡崎市立中央図書館,
東海市立中央図書館, 大府市文化交流の杜,
刈谷市中央図書館, 稲沢市中央図書館,
弥富市立図書館, 常滑市立図書館南陵分館,
知多市立図書館(東部、八幡)
津島市立図書館, 飛島村図書館,
清須市立図書館
南山大学図書館,
愛知大学図書館(名古屋),
名城大学付属図書館,
愛知学院大学図書館(日進,名城公園)
●三重=【23館】三重県立図書館(閲覧のみ),
津市図書館(津図書館,久居ふるさと文学館),
四日市市立図書館(本館,あさけプラザ,楠),
いなべ市員弁図書館、
東員町立図書館, 朝日町あさひライブラリー,
木曽岬町立図書館, 菰野町図書館
鈴鹿市立図書館, 伊賀市青山図書室,
松阪市図書館, 伊勢市立図書館, 鳥羽市立図書館,
四日市大学情報センター, 富田地区市民センター,
四日市南高校,津田学園和風建築図書館,富田中学校
●大阪=大阪市中央図書館, 枚方市立香里ヶ丘図書館,
●滋賀=草津市立図書館,
●和歌山=田辺市立図書館, 那智勝浦町立図書館
●京都= 国立国会図書館関西館(閲覧のみ),
●奈良=奈良市中央図書館,
●兵庫=芦屋市立図書館本館,
●岡山=岡山市立中央図書館
●広島=広島市立中央図書館, 広島国際大学図書館
●福岡=筑後市立図書館本館,
●鹿児島=鹿児島市立図書館天文館

「思想の辞事典」・
【新着ランキング】3部門で★★★<一位>★★★


売れ筋ランキング(人生論)でも16位(全書籍でも1167位)を獲得しました。


読書普及研究所 本のソムリエ で 2022/01/17 紹介いただきました。
「五分の一に入る生き方」織田幸男、マーキュリー出版
【評価】★★★★☆(86点)
書評の詳細は・・・ https://1book.biz/2022/01/17/orita-yukio.html
また、ユーチューブにもアップしていただきました。
※再生時、音が鳴りますのでご注意下さい。




#五分の一に入る生き方
★トップにならなくても5分の1に入れば人生は上手く行く」という内容です。
★他人と比較するのではなく、新しい「満足基準」で幸せになれる20の習慣。
★「仕事」「人間関係」「お金」「健康」観が変わるもうひとつの幸福論。
★「満足基準」をクリアすることで「五分の一に入る方法」をお伝えしています。

はじめに
私は「人が幸せになるためには何が必要なのか?」ということを今まで、四六時中、考えて生きてきました。なぜそんなことを考えてきたかというとコロナ禍で大変厳しい経験をして、前年比売上9割減という旅行業を営んでいる経営者だからかもしれません。
そもそもコロナ禍でなくとも競争社会の現代は人々は心安まる時間が少ないとも言えます。ストレス社会と言えますが、やはり皆さん幸せになりたいと思うはずです。
私は多くの人が幸せであって欲しいと願っていて、2007年頃より熱烈に「どうしたら人は幸せになれるのか」について追求してきました。
彼らは日々の生活に満足しています。彼らはお互いを比較する競争を行わないので、自分は幸せであると感じているのです。
本田健氏の『一瞬で人生を変えるお金の秘密 happy money』では「幸せ」というのは私たちが自分で定義するものだとしています。
相手との比較というゲームにハマっていては幸せと感じることはできないのです。
私たち日本人もブータン人と同じように、自分がどのようになれれば「幸せ」なのかを、自分で決める必要があります。
自分の強みである才能を生かして生きることができれば、あるいは、あなたは次のレベルに上がることができれば、自分に自信が持てて「自己肯定感」が高まります。

私は名古屋と四日市にて貸切バスを所有する旅行会社である株式会社グリーントラベルと、健康食品を販売する株式会社グリーンフーズを経営しています。
2007頃、将来成功したいと自己啓発に興味を持つようになりました。成功哲学を学び当時、3つの驚きがありました。
1つ目は「物事はすべて他人や環境のせいではなく、自分の責任である」という考え方で、
2つ目は「無理だと思えることも、諦めなかったら達成出来る」という考え方で、
3つ目は「感情はコントロールできる」ということでした。
成功哲学を学び始めてから10年程立った2017年あたりには、物事はすべて他人や環境のせいではなく、自分の責任であると考えることが多少できるようになっていました。
また「こんなことは無理だ」と思っても「やってみないとわからない」と思えるようになりました。感情についてもコントロールできるようになっていきました。結果的にそれらの考えがまとまり「五分の一に入る生き方」が私の中で確立できました。
そして2020年の新型コロナウイルスが蔓延するまでは、会社の業績がV字回復していったのです。
私は多くの皆さんが幸せになるためには、「五分の一に入る」ことを勧めています。
五分の一に入ることができれば、上位20%に入っているという状態になります。
そして、自分に自信が持てて、自己肯定感が高まるからです。
本書では、他人と比較するのではなく、自分自身は「五分の一」に入っていると「自覚」することによって、自分が満たされた気持ちになり、自分は幸せだと感じることを推奨しています。
そこで、手っ取り早く「五分の一に入る方法」を本書ではお話しいたします。
本書を読んで読者の皆さんの自己肯定感が高まり、本書との出会いが人生に幸福を引き寄せるきっかけとなれば幸いです。
![]() 購入者特典ページに移動するには 上の「ボタン」をクリックして、 書籍『五分の一に入る生き方』の 190ページに記載されている パスワードを入力すると、 購入者特典ページに移動します。 そのページでは、書籍購入者限定の 「動画」や書籍では公開出来なかった コンテンツを「無料」で見ることが できます。 |
※動画:書籍購入者限定動画 5本
★約20分の目標設定の専門家「倉持淳子」さんとの対談動画
★約20分のビジュアルブランディングの「秋篠くるみ」さんとの対談動画
★約14分の丸井章夫さんからのプレゼント動画「運勢を良くして五分の一に入る方法」
★約50分の書籍購入者限定の本書解説動画
★約26分の「自分の強みを発見する」の解説動画
※電子書籍(PDFファイル) 2冊
★『ビジネスの多角化と集中
& 後継者を他社で修行させるべきか?』
★『経営学を活かして 社内企業家をめざそう』
※アマゾン キンドルで、2022/03/26に「有料」で公開されました。
『五分の一に入る生き方』を購入していただいた方は、書籍の190ページをご覧いただくと、
書籍購入者特典として、PDFファイルを「無料」でダウンロード可能です。
参考までに、アマゾンでの購入ページは・・・ https://amzn.to/3iEPwEW
2022/03/26現在、Amazon 新着ランキング(組織論)で現在第3位です。
※織田幸男が読者にお勧めする
健康や成功に関するYouTube動画

私の初めての書籍である
『五分の一に入る生き方』は、 マーキュリー出版 から 2021年10月3日 発売予定です。![]() ![]() 五分の一に入る生き方 <目次> 第1章 なぜ五分の一に入ると幸せなのか 「五分の一」のススメ 満足基準という考え方 私が確実に五分の一に入ってなかった時代の回顧録 成り行きでは五分の一に入れない あなたは、いま自分が幸せだと感じていますか? 第2章 五分の一に入るためのはじめの一歩 実は人間には能力の差はあまりない 根本的な人生の問い 相対的欲望理論 伝染の法則 非常識の法則 自責の法則 リ・スタートの法則 第3章 自分の強みを発見する 矛盾する有益なアドバイス 人と仲良くするのが得意な社交力 分析が得意なシステム構築力 アイデアを出すのが得意な創造力 人に合わせることが得意な共感力 「ウェルスダイナミクス」を活用する 第4章 会社員として五分の一を極める方法 林修式即行理論1 林修式即行理論2 能あるタカ理論 3K歓迎理論 ヘルプ優先理論 提案転換理論 同一質問廃止理論 クレーム処理マスター理論 新入社員は神様理論 目上助け舟理論 第5章 会社の業績アップに貢献して五分の一に入る方法 ウィンウィン至上主義理論 専門知識教授理論 業務効率化理論 ホームページ活用理論 マスト思考理論 第6章 健康も五分の一を目指す 自分の体を数値化する 水分を充分に取る 「ごま」と「きな粉」のパワー 細胞の健康についても考える |